【2025年最新版】スクラムマスター厳選!アジャイル・テック系ポッドキャスト6選

はじめに

皆さん、こんにちは!
株式会社メンバーズでスクラムマスターをしている小島と申します。

突然ですが皆さん、皆さんは日々のインプットにどんな方法を取り入れていますか?アジャイル開発や最新テック情報、あるいはエンジニアとしてのスキルアップのために、何か良い情報収集手段を探している方もいらっしゃるかもしれません。もし、まだお試しでなければ、空き時間で手軽に学べる「エンジニア向け」ポッドキャストの世界を覗いてみませんか?

ポッドキャストとは、インターネットを通じて配信される音声コンテンツです。いわゆるラジオに近いサービスですが、自分の好きな番組を好きなタイミングで聞くことができ、途中で止めても続きから再生できる点がポッドキャストならではの魅力となっています。

実は、私自身も筋金入りのポッドキャスト愛好家です。家事をしながら、あるいは気分転換の散歩中に、興味のある番組を聴くのが日課となっています。

多種多様な配信者がいるポッドキャストの世界には、驚くほどニッチなテーマを掘り下げた番組も少なくありません。特に、アジャイル開発、チームや組織づくり、最新のテクノロジーといった分野は、私たちエンジニアにとって日々の業務や学びを深める上で非常に有用な情報の宝庫と言えるでしょう。

そこで今回は、現役スクラムマスターの視点から、「アジャイル開発の実践や技術トレンドのキャッチアップ」に役立つ、エンジニアの皆さんにぜひ聴いていただきたい珠玉のアジャイル・テック系ポッドキャスト番組をいくつかご紹介したいと思います!きっと、あなたの知的好奇心を刺激し、新たな発見をもたらしてくれるはずです。

スクラムマスターが選ぶ、アジャイル・テック系ポッドキャスト一覧!!

アジャイルを実践するエンジニア・スクラムマスターにおすすめしたいポッドキャスト

fukabori.fmOpen in new tab

技術・組織・マネジメントなどを深掘りして楽しむPodcastです。(公式説明を引用)

私ごとですが「fukabori.fm」は私がポッドキャストの世界に足を踏み入れるきっかけとなった番組であり、個人的にも非常に思い入れのある番組です!技術、組織、マネジメントといった幅広いテーマの専門家をゲストに迎え、パーソナリティの岩瀬さんが深く掘り下げた議論を展開しています。

特筆すべきはそのテーマの多様性です。最新の生成AI技術といったトレンドはもちろんのこと、テスト駆動開発(TDD)やCI/CDなどの技術プラクティス、さらには組織運営、組織デザイン、技術広報、採用といったエンジニアやマネージャーが直面する多岐にわたるテーマが議論の対象となります。

専門性の高いゲストによる深い洞察は、日々の業務における新たな視点や学びを与えてくれるはずです。特に技術的な課題解決や組織の成長に関心のある方、幅広い知識や視点を得たい方にとって非常に有益な番組と言えるでしょう!

アジャイルラジオOpen in new tab

アジャイルラジオは、アジャイル開発に関するありとあらゆる情報を取り上げる番組です。毎回、アジャイルにまつわる様々なテーマを掘り下げ、できる限り語り尽くします。(公式説明を引用)

AIを活用した振り返りのような具体的なプラクティスの話から、ふりかえりカンファレンスの裏側といった、現場で役立つ実践的な内容が満載です。また、書籍「みんなのアジャイルOpen in new tab」の紹介のような、アジャイルに関連する書籍の制作秘話なども聞くことができます。書籍を読んだ方はさらに深く理解できますし、まだ読んでいない方もどんな内容なのか掴む良いきっかけになるはずです。

アジャイル開発の最新トレンドや、明日から使えるTipsを知りたい方はぜひ「アジャイルラジオ」をチェックしてみてください!

▼【参考】弊社の別のスクラムマスターが書いた、ふりかえり手法のまとめ記事▼

CULTIBASE RadioOpen in new tab

CULTIBASE Radioは、これからの時代の「人」と「組織」のマネジメントの実践論を探究していく番組です。株式会社MIMIGURIの共同代表、安斎勇樹とミナベトモミが、パーソナリティを務めます。(公式説明を引用)

この番組の魅力は、学術的な知見を参照しながらチームビルディングや組織開発について深く議論する一方で、時には漫画のキャラクターを例にリーダーシップ論を展開するなど、真面目な議論の中に垣間見えるユーモアが特徴です。

革新的かつユニークな視点から、現代の職場における課題や、その解決策を示唆してくれる点が非常に魅力的です。私自身、スクラムマスターとして業務に携わる中で、チームのパフォーマンス向上やメンバーの成長支援のヒントをこの番組から多くのヒントを得て業務に生かしています。

現代の組織や働き方、効果的なチーム・マネジメントに関心のある方にとって、傾聴する価値のある番組です!

EM . FMOpen in new tab

Engineering ManagerによるEngineering ManagerのためのPodcast
メインパーソナリティ: ひろき(@hiroki_daichi)、ゆのん(@yunon_phys)、さとう(@ma3tk)(公式説明を引用)

目標設定(OKR、MBOなど)、採用、エンジニアのキャリアパス、1on1といった、エンジニアリングマネージャ(EM)ーが日常的に直面する課題に対し、最新の知見や考え方に触れることができるラジオです。さらに、AIや大規模言語モデル(LLM)の活用、エンジニアの生産性向上、チームの心理的安全性、効果的な意思決定といった、技術的な側面からもエンジニアリングマネジメントに役立つ情報が提供されています。

「EM」とタイトルには入ってはいますが、チームや組織に関わる問題に向き合う機会が多いスクラムマスターやエンジニアリーダー、テックリードのような方々にとってもチームや組織をより良くするためのヒントが得られる番組だと思います!

アジャイル・テックの直接的な話題はないが、聞けば必ず役に立つリベラルアーツ系ポッドキャスト

COTEN RADIOOpen in new tab

株式会社COTEN(コテン)の広報活動として2018年11月に始まった歴史系Podcastです。 株式会社COTEN 代表の深井龍之介、メンバーの楊睿之と株式会社BOOK代表の樋口聖典の3名が日本と世界の歴史を面白く、かつディープに、そしてフラットな視点でお伝えします。(公式説明を引用)

ポッドキャスト好きなら知らない人はいない。言わずと知れた超人気番組です!

エンジニアやスクラムマスターといった職種とは直接関係がないように思われるかもしれませんが、私自身、この番組から得た知見を日々の業務に活かしています。特に、スクラムマスターとして業務を進める上で、この番組で培われた多角的な視点や考え方には非常に大きな影響を与えられています。

例えば、武則天に関する一連のエピソード(武則天 Episode.0 〜皇帝に愛されし女たちの権力闘争〜【COTEN RADIO #228】etc…)には今も強い影響を受けています。

唐王朝唯一の女性皇帝である武則天は権力強化のため有力な貴族や高官を排除しました。この出来事は短期的にはネガティブな評価を受けていましたが、長期的にはこの政策が中国の中央集権体制を強固にし後の国力増強に繋がったとされています。

このエピソードから、「短期的な成功と長期的な成功は必ずしも一致しない」という学びを得たことで、普段の業務でも目先の出来事に一喜一憂せず長期的な視点で物事を考察する姿勢が身についた気がします。

このようにCOTEN RADIOは歴史の奥深さを学べるだけでなく、現代のビジネス、組織運営、リーダーシップといった観点から、エンジニアの課題解決や、スクラムマスターのチーム運営においても重要な示唆を与えてくれます。過去の出来事から本質的な洞察を得て、現代の仕事やキャリアに活かしたい全ての方におすすめできるポッドキャストです!

ザッソウラジオOpen in new tab

ザッソウラジオは、倉貫とがくちょこと仲山さんで、彼らの知り合いをゲストにお呼びして、雑談と相談のザッソウをしながら、ゆるくおしゃべりしていくポッドキャストです。(公式説明を引用)

「納品のない受託開発」で有名なソニックガーデンの倉貫さんと楽天大学学長の仲山さんが様々な分野の知人をゲストに招き自由な対話や相談を行う番組です!

起業、地域共創、経営学、最新テクノロジー、ビジネス、伝統工芸などなど...一見するとエンジニアの業務とは関連性の薄いようなテーマでも、話を深ぼる内にいつの間にか「異なる分野の知見が繋がって新たなアイデアになる!」という発見があるのがこの番組の醍醐味だと感じています。

エンジニアである倉貫さんがパーソナリティを務めていることもあり、プロダクト開発や組織づくり、多様な働き方といった視点から、普段の開発現場にも応用できそうなヒントが散りばめられています。日々の業務における課題解決や、新たな発想・イノベーションを得るきっかけを与えてくれる示唆に富んだ内容が満載です!

さいごに

今回ご紹介した番組は、現役スクラムマスターである私の視点から、エンジニアや開発者が日々のインプットやスキルアップに活用できるアジャイル・テック系ポッドキャストを厳選してご紹介しました。ここで紹介した番組はほんの一部ですが、これ以外にもきっと皆さんの興味やキャリアの課題に応える良質な番組が数多く存在するはずです。

通勤中や開発の合間、あるいはリラックスタイムなど、ちょっとした空き時間を有効活用して、ぜひポッドキャストを聞いてみてください。あなたのエンジニアリングライフをさらに豊かにしてくれるはずです!

それでは、実りあるポッドキャストライフを!

この記事が役に立ったと思ったら、
ぜひ「いいね」とシェアをお願いします!

リンクをコピーXでシェアするfacebookでシェアする

この記事を書いた人

小島啓輔
小島啓輔
2019年に中途でメンバーズに入社。エンジニアとして2年間ほど開発業務を経験した後、スクラムマスターに転向。現在は、クライアント企業のスクラムチーム支援や社内のアジャイルコミュニティ運営など通じて、社内外のアジャイル・スクラム推進に尽力している。趣味は娘と遊ぶこと・釣り・料理。
詳しく見る
ページトップへ戻る