【2025年8月版】人気記事ランキング|Xdebug・APEX・Redux・Flutterが上位に
はじめに
BEMALab編集部の橋本です。
BEMA Lab(ベマラボ)は、「Be Engineer, More Agile」を合言葉に、現場のエンジニアが明日から使える実務知見をわかりやすく届ける技術メディアです。
本記事では、2025年8月(8/1–8/31)にBEMAで多く読まれた記事TOP10を、サイト内の月間PVをもとに紹介します。
具体的には、各記事の要点とおすすめの読者像、活用シーン(どんな場面で役立つか)についてです。
今月はXdebug/Oracle APEX/Redux/Flutterなど、実装・運用に直結するテーマが上位に入りました。
「まず何を読めばいいか知りたい」「自分の課題に合う記事を素早く見つけたい」という方の入口ガイドとして、ぜひご活用ください!
集計条件:
期間:2025/08/01–08/31
対象=本サイト内公開記事
指標=月間PV数
記事ランキングTOP10
1位「Xdebug徹底解説!環境ごとの設定方法から仕組みまでどこよりも詳しく解説します」
執筆者:柳下 拓也さん
PHP開発のデバッグを最短で安定化するための決定版ガイド。
ローカル/コンテナ/リモートの各環境での設定手順から、ブレークポイント・ステップ実行・プロファイリングまでつまずきポイントを網羅。
Xdebugの内部動作も図解で理解できます。
おすすめ読者:
PHP実装者/テックリード/品質担当
活用シーン:
既存プロジェクトへのXdebug導入や設定不調の切り分けに即適用(ローカル/Docker/リモートの設定テンプレート付き)
2位「【第1回】Oracle APEX入門:ローコードで簡単にWebアプリ開発」
執筆者:中村 竜太さん
APEXの基本概念、画面生成の流れ、データベース連携までをノーコード寄りの操作で体験。
エンタープライズで求められるセキュリティ/権限設計の勘所も押さえ、PoCから業務適用までの道筋を示します。
おすすめ読者:
業務アプリ担当/情報システム部門/DBエンジニア
活用シーン:
小規模アプリの試作〜権限設計の初期指針確認
3位「React Redux: 毎回新しい参照を返す selector は createSelector で定義しよう」
執筆者:Daisuke Yamamura さん
再レンダリング多発の原因となる“参照の不安定さ”をメモ化で解決。
createSelectorの実装とテスト観点、パフォーマンス改善の測り方までサンプルで解説します。
おすすめ読者:
React/Reduxを使うフロントエンドエンジニア/テックリード(TL)
活用シーン:
パフォーマンス計測〜メモ化導入の社内標準化
4位「マネジメントのモヤモヤを解消!『両利きのプロジェクトマネジメント』に学ぶチームで進める秘訣」
執筆者:平光さん
探求と実行を両立するためのフレームワークを、現場の会話事例とチェックリストで落とし込み。
定例の設計、意思決定の非対称情報の可視化など、チーム運営の具体策が得られます。
おすすめ読者:
エンジニアリングマネージャー(EM)/プロダクトマネージャー(PdM)/PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)
活用シーン:定例設計・意思決定プロセスの見直し・マネジメントのモヤモヤ
5位「JavaScriptで小数点の計算に誤差が発生する原因とその解決策」
執筆者:とうめさん
IEEE 754の基礎から誤差の再現、toFixed/BigInt/Decimal系ライブラリの使い分けまで。金額計算・集計処理の品質担保に直結する ベストプラクティスをまとめています。
おすすめ読者:
フロント/バックエンド/会計連携担当
活用シーン:
Decimal系採用判断・金額周りの実装レビュー
6位「ちょっとだけ詳しいFlutter Web 描画の仕組み 2024年版」
執筆者:柴田 晃清さん
HTMLレンダラー/CanvasKitの違いと選定基準、フォント/画像/アニメーションの落とし穴を整理。ビルドサイズや描画性能を数値でチューニングする手順も解説します。
おすすめ読者:
Flutter/Web担当/テックリード
活用シーン:
CanvasKit/HTMLレンダラー選定とビルド最適化
7位「【Flutter】生産性爆上がり| DevToolsの便利な活用法6選 2025年版」
執筆者:柴田 晃清さん
レイアウト検証、パフォーマンス・トレース、メモリリーク検知など「明日から使える」操作手順を解説。
チーム導入のチェックリストとテンプレ付き。
おすすめ読者:
Flutterエンジニア/品質保証(QA)担当者/パフォーマンスチューニング担当者
活用シーン:レイアウト検証とメモリ調査の運用テンプレ化
8位「Astroを使った開発で実際に使っているVSCodeの拡張機能15選」
執筆者:かわにしさん
Astro×VSCodeの開発体験を一気に底上げする拡張を、用途別(LSP/整形/アクセシビリティ/画像最適化)に厳選。
設定スニペットも掲載し、すぐ真似できます。
おすすめ読者:
フロント実装者/テックブログ運用担当
活用シーン:
新規環境の初期セットアップとナレッジ横展開
9位「【実践ガイド】Flutter×Stripeでスムーズな決済システムを簡単に導入する方法」
執筆者:朝山 桃吾さん
Stripeのセットアップ、Webhook、定期課金、テスト戦略までワンストップ。
サーバーレス構成の参考アーキテクチャも載せており、商用導入の初期ハードルを下げます。
おすすめ読者:
モバイル決済導入担当/サイト信頼性エンジニア(SRE)
活用シーン:
テスト環境〜Webhook運用のベース設計
10位「【現場レポート】DX Criteria導入から1年でわかった課題と改善アプローチ完全公開!」
執筆者:佐々木 隆弘さん
組織のデジタル成熟度を引き上げる評価・改善の実記録。
メトリクス設計、オーナーシップの配分、現場で回る運用フローまで、社内展開のヒントが詰まっています。
おすすめ読者:
マネージャー/情報システム部門/経営企画
活用シーン:
メトリクス設計・オーナーシップ再定義の参考
さいごに
8月は「いま困っている作業をサクッと解決したい」系が強く伸び、再現性の高いノウハウほど支持される傾向でした。
具体的には Xdebug(デバッグ)/Redux(再レンダリング抑制)/Flutter(描画&DevTools) と、APEX(ローコードでの業務適用) がよく読まれていました。
なかでもXdebugは今期、ランキングの首位を独占しており、根強い人気となっています。
直近公開した記事でも読み応えのある記事が盛り沢山なので、次月に新たな記事がランクインしていることに期待です。
BEMALabでは、今後も現場で“すぐ効く”技術知見や実践ノウハウを継続的にお届けします。
記事のご感想や「このテーマを深掘りしてほしい」「この手順のテンプレが欲しい」といったご要望は、ハッシュタグ #BEMALab でお気軽にお寄せください!
もし気に入っていただけた記事があれば、ブックマークやSNSでシェアしてください🕊
新着情報やランキング更新、最新のイベント情報はBEMA公式Xで発信していますので、フォローいただけると嬉しいです!
📢 BEMA関連
BEMA関連のリンク情報はこちらから!
ポッドキャスト:イドバタラジオ
SpotifyとApple Podcastsにて配信中!
- Spotify
- Apple Podcasts
SNS関連
- BEMA公式イベントページ(connpass)https://bema.connpass.com/
- BEMA Lab公式X https://x.com/BEMA_Lab
この記事を書いた人

関連記事
- 【LTレポート後編】そのまま真似できる!生成AIの活用ポイン...
BEMALab 編集部
- 【LTレポート前編】askenが実践する「AI活用 × 開発...
BEMALab 編集部
- コミュニティ運営は“楽しんだもん勝ち”!スクラムフェス仙台の...
BEMALab 編集部
- 1.はじめに
- 2.記事ランキングTOP10
- 1.1位「Xdebug徹底解説!環境ごとの設定方法から仕組みまでどこよりも詳しく解説します」
- 2.2位「【第1回】Oracle APEX入門:ローコードで簡単にWebアプリ開発」
- 3.3位「React Redux: 毎回新しい参照を返す selector は createSelector で定義しよう」
- 4.4位「マネジメントのモヤモヤを解消!『両利きのプロジェクトマネジメント』に学ぶチームで進める秘訣」
- 5.5位「JavaScriptで小数点の計算に誤差が発生する原因とその解決策」
- 6.6位「ちょっとだけ詳しいFlutter Web 描画の仕組み 2024年版」
- 7.7位「【Flutter】生産性爆上がり| DevToolsの便利な活用法6選 2025年版」
- 8.8位「Astroを使った開発で実際に使っているVSCodeの拡張機能15選」
- 9.9位「【実践ガイド】Flutter×Stripeでスムーズな決済システムを簡単に導入する方法」
- 10.10位「【現場レポート】DX Criteria導入から1年でわかった課題と改善アプローチ完全公開!」
- 3.さいごに
What is BEMA!?
Be Engineer, More Agile
Advent Calendar!
Advent Calendar 2024