Google Cloud Next Tokyo’24に参加してきました!

プロフィール画像

Maho Hattori

2024年10月18日

リンクをコピーXでシェアするfacebookでシェアする

はじめに

株式会社メンバーズ、デブオプスリードカンパニーの服部です。

8/1(木)、8/2(金)に横浜で開催されたGoogle Cloud Next Tokyo’24に参加してきました!(私は2日目のみ参加しました)
Google Cloudの最新技術、また、Google Cloud × 各企業の取り組みを知ることができ、とても有意義なイベントでした。
現在各セッションのアーカイブ動画も配信されており、気になるセッションがある方はぜひ見ていただければと思います!

Google Cloud Next Tokyo’24概要

  • 開催日:2024/8/1(木), 8/2(金)
  • 会場:パシフィコ横浜
  • 参加方法:サイトから登録 + 見たいセッションを事前登録

Google Cloud Nextとは

1年に1度Google Cloudが主催するカンファレンスで、最新技術・サービスについての講演や、ハンズオン・展示ブースなどを通し、Google Cloudへの理解を深めるイベントです。
今回は以下のようなトピックでセッションが行われました。

  • AIと機械学習
  • アプリケーション開発
  • データ分析
  • データベース
  • インフラストラクチャ
  • 生産性とコラボレーション
  • セキュリティ
  • SDGs
  • DEI(ダイバーシティ、公平性、インクルージョン)

特にAI(VertexAI、 Gemini)に関するセッションが多く感じました。また、AIと他の領域を融合させたセッションも多く、AIへの注目度を実感しました。

セッションはパシフィコ横浜内の会議室やホールなどの様々な場所で行われ、サイレントセッション(いくつかのセッションが同じ会場で同時に行われ、来場者はイヤホンを使用して希望する講演を選んで聴講する)などもあり面白かったです!

基調講演

2日目の基調講演では、以下のような発表が行われました。

  • Gemini in BigQuery
    BigQueryデータキャンバスが一般提供
  • Gemini 1.5モデル

    日本語サポートの開始

  • Gemini Cloud Assist

    一般提供開始(Code Assist + Cloud Assistの連携が可能)

  • Cloud SQL for SQL Server Enterprise Plus エディション

    一般提供開始

  • Gemini in Security Operations

    一般提供開始

  • Gemini in Security Command Center

    一般提供開始

詳しくはこちらOpen in new tabのアーカイブ動画をご覧ください。

技術セッション

ここからは、私が拝聴したセッションの感想を中心に書いていきます。

クラウドネイティブな銀行が実践するセキュリティの可視化とシステム運用の効率化(ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社)
[動画のアーカイブはこちらOpen in new tab]

ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社の高橋さん、櫻井さんによるセッションで、前半は「ゼロバンク社でのセキュリティ体制」について、後半はセキュリティプラットフォーム「Sysdig」を使用したシステム運用についての紹介でした。

ゼロバンク社のプロダクト「みんなの銀行Open in new tab」で使用しているセキュリティプラットフォーム「SysdigOpen in new tab」でのセキュリティ対策を紹介されていました。具体的には以下のような機能を使用しているとのことです。
※Sysdig:クラウドネイティブ環境向けのセキュリティ、モニタリング、トラブルシューティングを提供するプラットフォーム

  • Sysdig Managed Policies

    Sysdig Secure が提供する事前定義されたセキュリティポリシー

  • Sysdig Drift Control

    本番環境でのコンテナの変更を検出・防止

  • イメージ起動制御

    登録されたイメージのみが実行環境で起動できるよう制御

  • イメージスキャン

    コンテナイメージの脆弱性をスキャンし、セキュリティ上の問題を特定

  • ドメイン制御

    許可されていないドメインとの通信を制限

SIEM(Security Information and Event Management)と組み合わせることもでき、より柔軟なセキュリティ対応もできるそうです!
また、Sysdig導入時には以下のような手法を組み合わせて脅威分析を行い、導入検討をされたとのことでした。

  • DFD(Data Flow Diagram)

    データの流れを作成しデータの入出力ポイントを洗い出す

  • STRIDE分析

    脅威のカテゴリを6つに分け、DFDを元に考えられる脅威を特定

高度なセキュリティ(金融庁のガイドラインやFISC安全対策基準など)が要求される金融機関のセキュリティ対策について理解を深めることができ、大変興味深いセッションでした。Sysdigなどの専門ツールを活用し、Google Cloudのセキュリティ機能と組み合わせることで、より多層的な防御体制を構築できそうです。
また、脅威分析としてDFDやSTRIDE分析を適用し、潜在的な脆弱性を特定することで、セキュリティをより一層強化できると実感しました。
Sysdigの展示ブースを見学させていただきましたが、直感的に理解しやすいデザイン + 会話型AI機能(Sysdig Sage)が魅力的だったので、機会があればぜひ使ってみたいです。

アプリエンジニアとインフラエンジニア、それぞれから見るGoogle Cloud(株式会社 G-gen)
[動画のアーカイブはこちらOpen in new tab]

株式会社G-genの杉村さんと大澤さんによるセッションで、生成AIチャットボットの模擬的な開発プロジェクトを通し、オンプレミス環境 VS Google Cloudの形式でそれぞれのメリット・デメリットを紹介されていました。具体的な項目は以下になります。

  • 認証・認可
    オンプレミス:アプリケーションフレームワークやライブラリを使用した自前実装。アプリケーションフレームワーク独自の仕組みの理解が必要になり、学習コストが高くなる。
  • Google Cloud:Cloud Identity-Aware Proxy(IAP)

    Googleアカウントでのログインを、アプリケーションと簡単に連携できる。

  • ロギング

    オンプレミス:セルフ実装。ハウスキーピング処理や、ストレージの容量などを考慮した設計が必要になる。

  • Google Cloud:Cloud Logging

    Google Cloudサービス全般からログを自動的に収集し、ログバケットやCloud Storage・BigQueryテーブルに保存できる。

  • 監視

    オンプレミス:Zabbixなどモニタリングツールを使用した運用。

  • Google Cloud:Cloud Monitoring

    CPU使用率・メモリ使用率・ストレージ占有率をダッシュボード・メール・API呼び出しなどで確認できる。

オンプレミス環境とGoogle Cloudを比較することで、クラウド移行による効率化が非常によく分かるセッションでした。私自身はGoogle Cloudの実務経験がないため、Google Cloudの機能やサービスについて学ぶことができ、とても参考になりました。
特に、オンプレミスでは複雑なセルフ実装が必要となるログ管理機能が、Cloud Loggingを利用することでリアルタイムで可視化できるようになることに驚きました!
BigQueryに直接ログを保存することで、詳細な分析が容易になり、より効率的なシステム運用が期待できそうです。
また一方で、コスト管理やマネージドサービスによる柔軟性の制限などクラウド環境特有の課題も紹介されており、レガシーシステムや規制要件がある場合などにはオンプレミスとクラウドのハイブリッドアーキテクチャもまだまだ利点があるように感じました。
各環境のよいところを活かしつつ、ワークロードの特性に応じて最適な実行環境を選択していくことが重要だと思います。

会場の雰囲気はこんな感じでした!

展示会の様子

展示ブースでは様々なスポンサー企業とお客さんで賑わっていました!

企業ブースの他にゲームブースなどもありました。こちらは負荷分散の難しさを体験できるゲームです!

特に人気だったのはネイルブースです!男性も女性もたくさんの方が体験されていました。

また、他にクイズブースなどもあり、AI・データ・クラウド アーキテクチャ・アプリ開発・DevOps・セキュリティの分野でクイズが出され、70点以上をとるとそれぞれのアクリルスタンドがもらえました!(同じチームメンバーの谷村さんは3つほど獲得していました!)

チームメンバー感想

谷村さん

生成AIの業務利用はすでに試験段階を終え、既に活用のフェーズに移っていることを実感できました!
特にBigQuery連携による生成AIによるデータ分析が、ほぼ作り込みなしでシームレスに出来てしまうのは、気楽に試せてとても便利そうです。
業務をはじめ、プライベートでも色々試したくなる刺激に満ちたイベントでした!

山田さん

生成AIを利用した事例を聞く事ができる貴重なイベントでした。
実環境でサービス提供するためにどういった点に気をつけているかなど興味深いこと話も聞く事ができ、最新技術についてアンテナをもっと張るべきだと改めて気づける機会になりました。

来年の開催予定

開催日:2025/8/5(火), 8/6(水)
会場:東京ビッグサイト

まとめ

今回がGoogle Cloud Nextの初参加だったのですが、最新の技術トレンドやGoogle Cloudが様々な業界で活用されていることを知ることができ、とても参考になりました!
Google Cloudについてもっと知りたいと思うようなセッションが多く、また、他の企業の取り組みなどを具体的に学ぶことができ、とても有意義な時間だったと思います。
個人的にはGoogle Cloudの認定資格の取得を頑張り、業務にもぜひ活かしていきたいと感じました。

この記事が参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事を書いた人

Maho Hattori
Maho Hattori
2022年メンバーズ入社。現在はデブオプスリードカンパニーにて、クライアントのサーバの保守・運用業務に携わっています。
ページトップへ戻る